
NotebookLMにノウタスのポッドキャスト配信してもらいました
遂に来ましたね、NotebookLMのポッドキャスト機能の多言語化!
NotebookLM の音声概要が日本語を含む 50 以上の言語で利用可能に
(Google Blog, 30-Apr,2025)
毎日新しいアップデートのある生成AIですが、私が個人的にこの数ヶ月一番楽しみにしていたのはこれです!
まずはこちらのポッドキャスト、聴いてみてください!Stay Tune!
ウソみたいだろ、AIなんだぜ。これで・・・
「えっとぉ」とか「なんていうかぁ」とか素晴らしいですね、とても自然なラジオDJっぷり!
Contents
NotebookLMとは
NotebookLMは、Googleが作った“自分専用のAI家庭教師”みたいなやつです。
手元のノートや資料を読み込ませておくと、「これってどういう意味?」とか「ざっくりまとめて!」って聞くだけで、いい感じに答えてくれます。
資料を読むのが面倒なときとか、複雑な内容をサクッと理解したいときにめちゃ便利。私は官公庁系の資料や法律系の自分専用チャットボットとして使うことが多いです。
NotebookLMのポッドキャスティング機能
そんなNotebookLMに去年末くらいになぜか読み込ませた内容をポッドキャスティング(男女二人がラジオ番組みたいにはなしてくれる)してくれるという機能がつきました。
「え、誰が何の目的で使うの、、、」と思ったのが正直なところなんですが、この機能がまあすごかった。あまりに自然な会話だったんです。
当時はまだ英語だけで、私は多言語化を待ちわびていたんですが、2025年4月30日、遂に50か国語に対応!
さすがGoogle、仕事がはやくて豪快!
さてどう使おうかね
テキストメインのメディアの編集長をやってて自己否定みたいになるんですが、やはり文字を読まなくなってきてますね。
自分自身もそうだし、ウチの息子とか見てても文字よりも視覚聴覚で情報inputしちゃってます。
特に農作業と音声情報は相性が良いですね。草むしりしながらラジオやオーディオブックを聞くのは私の日課でもあります。
情報発信として音声を使うというのはいいなぁ。
ちなみに
ノウタスではラジオ番組もやってます。
個人的な意見ですけど、私は四半世紀来のラジオフリークですので、ラジオDJがAIに置き換わるとかぜんぜん思ってません。
ラジオって双方向性というか1.5方向性くらいのコミュニティ感というか人肌感、が根源的な中毒性だと思ってますので。
農業+生成AI、もノウタスの使命と思っていますので、主体者として研究&実装を続けていきたいと思います!
Stay Tune!