1. HOME
  2. 家庭菜園
  3. ペットボトル農家への道 「オクラ 黎明編」
家庭菜園
ノウタス ペットボトル オクラ

ペットボトル農家への道 「オクラ 黎明編」

家庭菜園

ノウタスのビジョンは「暮らしに農を足す」ですから、どうやったら万人が気軽に農に関われるかをいつも考えるんです。

ぶどうの木をシェアして栽培したり、オンラインで収穫体験をしてみたり、農業事業の企画をDAO化してみたり、ノウタスとしてはいろいろな取組をしてきています。

ただやっぱりベーシックに、自分でつくってみたいじゃない?ということで、シャインマスカットを鉢植えで育ててる社員もいます。

でも、鉢植え・プランターも置くスペースがない、というケースもあると思うんです。

ということで、キッチンでカイワレ育てる以上、プランターでトマト育てる未満、このセグメントを開拓してみたいとおもいます!

種まきと発芽の喜び(9月2日〜4日)

ノウタス ペットボトル オクラ
近所の金具屋さんに売ってました。30円くらい
ノウタス ペットボトル オクラ

9月2日、1.5Lのペットボトルにオクラの種を3粒まきました。するとなんと、2日後の9月4日にはもう芽が出てきました。

ノウタス ペットボトル オクラ
気温が高すぎるので、アルミを巻いてます

小さな緑の芽を見ただけで、ちょっとワクワクしてきます。

双葉が開き、徒長の不安(9月5日〜7日)

9月5日には双葉が伸びてきたものの、このころは曇りがちの日が続きました。

日光不足で、芽はひょろひょろと上に伸びてしまいます。

ノウタス ペットボトル オクラ

9月7日には3本の双葉が並んで開きました。「全部かわいくて、どれも残したい…」

でも、オクラは根がまっすぐ伸びる直根性。

限られたペットボトルで育てるには、間引きが必要だと分かっていました。

決断のとき:間引き(9月9日)

本葉が出始めた9月9日。とうとう「1本だけ残す」という決断をしました。

根元からハサミでチョキンと切り落とすのは、思った以上に勇気がいります。

残した1本を見ながら、「君にまかせる」と声をかけました。

ノウタス ペットボトル オクラ

間引いた芽を味見してみると、ほんのりオクラの風味があって粘り気があって不思議でした。

トラブル発生!(9月15日)

順調に育っていると思った矢先。

9月15日、ひょろっと伸びていた茎が「くの字」に折れてしまいました。

「ああ、もうダメかも…」と落ち込みましたが、諦めきれずに応急処置。

割り箸を支柱にして、柔らかいチューブでそっと固定しました。

ノウタス ペットボトル オクラ

まるで小さな外科手術をしている気分でした。

復活の兆し(9月18日)

数日後の9月18日。

本葉が数枚に増え、色も濃くなってきました。

折れてしまったのに、しっかり生き延びている姿に感動。

「がんばってるなあ」と思わず声をかけたくなるような、小さな生命力を感じました。

ノウタス ペットボトル オクラ

ここまでのスピード感は、地植えやプランターと同じくらい。頑張れ、ペットボトル農業!

これからの期待

ペットボトルは土が少なく、成長後半は失速しやすいと思われます。

それでも、なんとか花を咲かせ、実をつけてほしい。目標は11月に「ペットボトル産まれのオクラ」を食卓にのせることです!

小さなベランダとペットボトルでも、こうして自然と向き合えるのは面白い体験です。

これも立派なノウタス活動!

次回の更新は「花が咲いたとき」あたりで!

そこまで折れないでくれ。

ペットボトルオクラの課題は、一本折れたら終わりってことだな~~笑

今週の人気記事

Language